さて、昨今小学生の卒業式に袴を着るか着ないか問題があります。
そんな中、我が子が小学校を卒業しました!
あっという間に?とも思わず6年は6年、やっと卒業かあと思う母であります。
卒業式の服装問題に我が家も頭を悩ませたんですよ。
2025年3月の卒業式、とある小学校の袴率は?
我が子の卒業式は袴OK。規制はなしです。
地域は経済的に余力がある家庭が多く、中受する家庭もあるミドルアッパーくらい?
卒業式に出てみた体感は
男の子は8、9割がスーツで1、2割が袴で、
女の子は6、7割が袴で3、4割がスーツといった感じでした。
女の子の袴は華やかですね。その中でも髪飾りがモリモリでド派手か落ち着いてるかでもわかれている印象でした。
女の子のスーツの子は、髪型は綺麗にしているけど袴の子よりは派手ではない印象。
目立たせたいから袴?
YouTubeの小学校の卒業式で袴禁止の学校の取材ニュース動画で、親御さんが「目立たせたいから子どもにピンクのスーツ着せました。」と、どこで売ってるの?!!なガチどピンクのスーツ着させられた目が死んでる卒業生を見かけたんですよ。
同じ動画で「目立たせたいから袴が良かったんですけど。」と言ってる親御さんがいて、私には“子を目立たせたい”という発想がなかったので驚きでした。
で、卒業式に出席して思ったのは、
・袴多い中袴着ても目立たない
・袴多いならスーツの方が目立つ
・袴かスーツかより髪型が派手な方が目立つかも(座って後ろから見るから)
・袴着てるかスーツ着てるかより、ピシッとシャキッとしてる子が印象良い
卒業式終わって卒業生たちで写真撮る時は確かに袴が華やかで綺麗でした。
袴のデメリット
袴は確かに華やかで着せたくなる親の気持ちもわかります。
が、お金がかかるんですよ!双子ちゃんのところは軒並みスーツだったと我が子も言ってました。そりゃそうだ。中学の制服代が双子分かかるんだもん、スーツ代すらしんどいと思ってしまう。
着崩れ問題は、レンタル袴によってはなんちゃって袴で着崩れる心配はないらしい。
男性担任だったら着崩れなんて治せないし、女性担任でも何人もの生徒の着崩れに対応しきれない。
でも見てたら本物の袴を着てる子もいるっぽかった。トイレとか着崩れとか大丈夫だったんだろうか。
小学校の卒業式、袴?スーツ?迷うなら
小学校の卒業式、学校の規定がある場合は従いましょう。袴禁止とか、進学する中学の制服着用とか。
規定がなくて、我が子に何を着せれば良いか迷う場合
・お金に余裕があって、当時朝早く美容院に行く余裕もある → 袴
・お金あんまないけど袴着せたい → 袴レンタル髪自分でどうにかする
・本人が袴着たいと願う →家庭内で話し合って決める
・お金に余裕なし → スーツ(制服買う時レンタル斡旋があるところも有り)
まあ、要はお金に余裕があるかどうかですよねえ。袴。スーツよりお金かかりますもん。
我が家の場合
我が家の場合、姪っ子からスーツをお下がりできました!!
数年取っといてくれて超助かりました!
髪飾りを派手にすれば良し?
せめてものと思って、髪飾りを卒業祝いに買ってあげたんです。(出費が痛い。。。)
私、ハンドメイドは好きなんですけど、髪セットは苦手で。ですが、頑張りました。
当日苦手な早起きして、やっぱり髪セット途中で失敗して路線変更。なんとか形にして、バッタバタで送り出しました。
バレッタとサイドの細かい装飾の髪飾りを買ったんですけど、サイドの髪飾りが最新でくるくる巻きつけるものですごい!となりました。(サイド用の装飾の方が高かった。。。)
普通のご家庭だったら普通に出せる金額だろうなのですけどね。
でも可愛かったから良し!
まとめ、卒業式に出席してみた感想
実際に小学校の卒業式に出席してみた感想は
袴は華やかで綺麗だけど小学生には少し分不相応というか早い気がする。
スーツの子を見ると、「あー小学校の卒業式ってこうだよね、安心感ある」と思いました。
女性の先生が袴姿なのを見て、「ああそうだよね、先生が着れば良いのよ小学校の卒業式で袴は、昔はそうだった気がする」とか思ってしまったけどどうなんでしょう。
我が家にお金があったら袴を着せていたか?
我が家にお金が余裕であったら袴にしただろうか?
我が子本人が望めば袴にしていたかもしれない。
正直わからないです。割と親の私も子もボッチ傾向にあるので周りに流されないというか「友だちが着るから私も合わせて着たい!」って感じでもない。
我が子仲良い子がスーツだったのは良かったかなとは思う、正直なところ。
中学の制服で統一して欲しいと願う
個人的には進学する中学の制服で卒業式を出席する、で統一して欲しいと思ってしまった。
だって姪っ子のスーツをお下がりできたけど、できなかったらシーンズン落ちのスーツ買うかレンタルだったから出費がまた痛くなるところだったんですよ。
(お金に余裕がないのはお察しください。)
まとめ
兎にも角にも、我が子の卒業式、無事終わりました。
心配だった髪型問題もなんとかギリギリながらセットできたし、元気に参加できて良かった。
今度は中学校の入学式です。