小1のピアニカの授業でのどうでも良い先生からの注意、「うん」の時の手のカタチ

いや、どうでも良いとか言っちゃダメなんでしょうけど、

我が子から話を聞いた時に思わず

「めっちゃどうでも良いわー。」と漏らしてしまった話。

 

小学1年生の我が子のクラスでは、二学期に入ってピアニカの授業が始まりました。

ピアノ習っていて音楽好きな我が子はルンルン。

で、今日

「先生に、お休みの時の手がグーになってるからパーにしなさい。」

と注意をうけたらしい。

 

例えば、

ドーレードー、うん(お休み)、ドーレー、、、

と弾く時に、お休みの「うん」の時に手を上げなければならず、手を上げた時はパーでなくてはいけないと言う指導らしい。

 

グーだとすぐに次が弾けなくなるかもだから、手の形を開いたままにしておきましょう、

という意味だと思うんですけどね。

 

 

ヤマハの幼稚科に2年通って、お休み(休符)で手を上げましょうなんて習わなかったけどなー。

(ヤマハ幼稚科は親同伴でずっと見てた。)

ピアノ習ってるから変な癖つけないで欲しいものです。

これって、先生に言ったらモンペ扱いになるのかな。

 

とりあえず我が子には

「学校の先生が教えることが必ずしも正しいわけではないよ。

ピアノ習ってるんだからピアノの先生に今度確認して、今回はピアノの先生の言うことを正しいとしたどうかな。

ピアノの先生の方が専門家なんだし。

まあ、とりあえず小学校では合わせときな。お疲れ。」

と伝えときました。

 

親としてどうかと思うんですけどね。

最近の、算数の解答に定規使わず提出した子に160問やり直しさせた小学校の先生の話もあるし。

小学校の先生の仕事量はかわいそうだと思うし、休みなしな労働環境も大変だと思うんですが。

先生の言うことすべてが正しいわけではないのも事実だし、けど真っ向勝負してては世渡り上手ではない、ことを身につけて欲しいかな、と。

 

我が子はさらっと

「手をグーにしてもパーにしても次の音を問題なく弾ける。」

と言っていたので、正直本当どうでもよいのですけどね。

 

私もピアノ習ってたけど、休符で手をあげるなんて習った覚えないけどなー。

ヤマハで待機中の手のカタチはしょっちゅう指導されてたけど、休符じゃないし。

お休み(休符)の間に次の音に指を置きなさいとかあった気がする。

まじで休符で手をあげるなんて変な癖はつけたくはないなーとは思う母でした。

タイトルとURLをコピーしました